トップ /滋賀県 / シガタガゾウ / 多賀町で発見された化石の数々を「多賀町立博物館」へ見に行こう!

シガタガゾウ

多賀町で発見された化石の数々を「多賀町立博物館」へ見に行こう!

50
2025/05/20 15:04 ~ 2025/11/30 18:00
開催場所
多賀町四手976−2
体験の詳細

多賀町の地層は古琵琶湖層と呼ばれていて、 アケボノゾウやナウマンゾウなど様々な化石が出て来ています。 主に粘土や砂礫層からなっているのですが、 昔の琵琶湖のへこみを埋め立ててたまったものです。 現在では琵琶湖から離れている多賀町で琵琶湖の地層が見られるのは 琵琶湖のへこみが約400万年もかけて南から北へ移動しているからです。 多賀町で見られる古琵琶湖層は約200万年前のもので、 アケボノゾウやナウマンゾウだけでなく、シカやカメ、貝、植物など 色んな化石が出てきています。 多賀町立博物館に展示しているので、 興味あれば詳しく見てみてください! 月曜日、第3日曜日、祝日(第3日曜日を除く日曜日と重なる場合は開館)、 整理休館日(毎月最終木曜日,1/4)、年末年始、特別整理休館期間

まちのコインアプリをダウンロード

まちのコインアプリをインストールして、
さっそくシガタガゾウに
体験をしに行きましょう!

まちのコインは、ひと・まち・地球にうれしい
体験で地域とつながるコミュニティ通貨(地域通貨)サービス。

コインを「もらう」のも「あげる」のも地域の仲間と「つながる」必要があります。

利用されればされるほど、地域内外の人がつながっていくコインです。

“シガタガゾウ”の
他の体験
シガタガゾウ
地域活性化・まちづくり 子ども・子育て まなび スポーツ・アート・文化
地域活動団体・コミュニティ